-

お客様のために「本当に良い家づくり」を
ハウスドットコムでは従来までの家づくりにおける課題や問題、住宅業界が抱える構造的課題などを解決すべく「本当に良い家づくり」を全国に普及するための活動をしています。
ハウスドットコムが考える「本当に良い家づくり」とは、「安心・安全で」、「永く」、「快適に」、「便利に」、「楽しく」、「豊かな」、暮らしができる「6つの想い」を「家」という、「かたち」にすることです。
ハウスドットコムでは「安心・安全で」、「永く」、「快適に」、「便利に」、「楽しく」、「豊かな」、暮らしができる「6つの想い」をかなえた家づくりのサポートを行っています。
家づくりをご検討されている皆様からすれば、あたりまえのことに思われるかもしれませんが、残念ながら現在の住宅業界ではそれよりも優先されているものが多く存在しています。
シックハウス問題の本質
例えば、シックハウスの問題は理想のマイホームを求めた多くの方に健康被害をもたらしています。くしゃみ、目がチカチカする、頭痛などの症状が現れたり、もっと重度の場合にはアレルギーや内臓疾患や無気力・うつ・ノイローゼ等の精神神経障害などの症状がでるほど恐ろしいものです。2003年に建築基準法にシックハウス対策が盛り込まれ、法改正が行われました。しかし、その後も、健康被害を訴えるケースは少なくありません。
なぜならば、このシックハウス対策は何万と存在する化学物質のわずか1つを使用禁止し、もう1つを使用制限しただけだからです。そして、化学物質が揮発するのは仕方のないことなので24時間換気を必須にすれば良い、という対処的な考え方で作られた法律なのです。これでは、シックハウスの根本的な解決にはなっていないのです。
これは住宅業界が利益優先・効率優先した結果です。家づくりされるお客様、そして一緒に過ごす家族の健康を念頭に考えていないからです。「家を購入したけど、玄関から先に入れず、結局一日も入居せずに売却された方」、「国が良いというF☆☆☆☆を使用してリフォームしたけど、入居できずに売却検討されている方」、「新居を建てるために仮住まいしたら、顔がボロボロに荒れてしまった方」ハウスドットコムには現在でも多くのご相談をいただいています。
シックハウスにならない家
シックハウス問題の根本的な解決のためには化学物質を多用した新建材を使用しないことです。
新建材とは住宅の下地などに使われる構造用合板やフローリングやドアなどに使われるプリントされた化粧合板、ビニールクロスや断熱材として使われるグラスウール、そして施工させるときに使用される接着剤。これらから人体に有害なホルムアルデヒドやVOC(揮発性有機化合物)などの化学物質が揮発され室内空気を汚染します。
ハウスドットコムでは、シックハウスの心配が無い、根本的な対策の取られた、より安心・安全で健康な暮らしのできる家づくりは大前提だと考えています。
また、シックハウス問題だけでなく、人は住まいから様々な影響を受けています。実は住まいと健康は密接なかかわりがあることもわかってきました。
-

住まいと健康を考えよう
「住まい」は生涯の中で多くの時間を過ごす場所です。
人々の生活習慣や環境とも密接に関係し、住む人の健康に様々な影響を与えることに、行政や医者なども目を向け始め、『住まいと健康』は家づくりにおいて一番意識すべきポイントとなっています。
「住まい」が私たちの心身にどのように影響を与えるか、いくつか挙げてみましょう。
人は住まいから様々な影響を受けている
直接的な物としては、建材その他に含まれる化学物質やダニ・カビなどによる汚染といった「空気環境」、室内の温度差によるヒートショックといった「熱環境」、また過度な乾燥や極端な湿度、結露といった「湿度環境」などの屋内環境の影響が考えられます(※図はクリックで拡大します)
一方、住まいを取り巻く社会環境なども、多分に影響しています。
騒音や光環境が睡眠に与える影響、また都市の高温化や大気汚染などのほか、ご近所同士の支え合いなどのソーシャルキャピタル(絆、信頼、規範、ネットワーク)、さらにそれにもとづく協調行動の結果でもある買い物や外出のしやすさ、治安や景観、公園や運動施設の整備状況などの屋外環境の影響も大きいと考えられています。
明らかになってきた居住環境の健康への影響
暖かい住まいに転居すると、アレルギー疾患や糖尿病、心疾患、脳血管疾患等が改善することも明らかになってきました。
冬暖かく夏涼しい適切な断熱住宅に転居した人の多くが右図のように疾病を減らし、健康を取り戻しています。
暑さ・寒さからの影響を最小限にし、少ない冷暖房エネルギーで室内温度をコントロールできる断熱住宅は、光熱費の節減といった経済的なメリットばかり取り上げられていますが、実は健康にも好影響を与える可能性が大きいのです。
(※図はクリックで拡大します)
■疾病が改善した理由は?煖房方式の改善と室内空気の改善、結露減少によるカビ・ダニ発生の改善、遮音性能の改善、新築住宅への転居による心理面での改善などの複合効果と考えられます。断熱住宅は、冬場は部分煖房でなく、室内全体を一定の温度に保つため、温度差によるヒートショックなどの家庭内事故も防いでくれるので、超高齢社会のわが国にはより有益といえるかもしれません。
暖かさや涼しさなどを満たす、住宅性能の高い住まいほど健康な居住者が多い
住まいと健康の関連性について、暖かさや涼しさ、明るさ、清潔さ、安全・安心の観点から住まいの健康度を診断する「CASBEE健康チェックリスト」を用いて調査したところ、右図のように総合スコアが高い、すなわち住宅性能が高く健康度の高い住まいに住む居住者ほど、持病のない健康な人の割合が高く、疾病の有病割合が低いことがわかりました。
また、風邪や手足の冷え、アレルギー疾患、関節の痛み、食欲不振、気分の落ち込み、身体のだるさ、熱中症の頻度が低いことも明らかになりました。」
(※図はクリックで拡大します)
暖かさ、涼しさ、静けさ、明るさ、清潔さ、安全・安心 ...
-

冬に気をつけたいヒートショック
寒い冬期に心疾患や脳血管疾患など循環器疾患で亡くなる方が多くなります。特に冬場、暖房をしているリビングやダイニングなどの温かい空間と廊下やトイレ、洗面脱衣所、浴室などの寒い空間と10℃以上の温度差のある家です。
特に入浴時には服を脱ぐことで、体内では熱が逃げないように皮膚表面の血管を縮めるため、血圧が上昇します。次に入浴で温まると皮膚の血管が広がり血圧が急激に低下します。最後に温まった体で寒い脱衣所へ出ることで、再び急激に血圧が上昇します。
この急激な血圧変化が、ヒートショックです。血圧の上昇で心筋梗塞、脳梗塞や脳出血などを引き起こしたり、血圧の低下により意識を失うことで溺死につながることも多いのです。ヒートショックによる事故死は年間1万人以上の死亡数で、少なくとも交通事故の2倍以上の死亡数なのです。
まさか私に限って
今、このヒートショックの危機にさらされているのが、1980(昭和55)年以前に建てられた無断熱の住宅です。断熱されていないことにより、暖房の効いた部屋との温度差が10℃を超えます。健康のためにも断熱リフォームを検討された方がいいと思います。
ヒートショックは、高齢者のことで、自分は無関係と思っている方が多いと思います。しかし、長年、住み続ける家を考えるにあたり、きちんと考えておく必要があります。30代から40代までの方が住宅の第一次取得者と言われていますが、建ててから30年経てば、多くの方が高齢者となっています。日本の住宅の平均寿命が築27年と言われる中で、築35年を超える住まいの方は、今更この家にお金をかけるのも・・、かといって、これから新築するのも・・とためらう方が多くいます。今だけを考え、断熱を軽視することはあまりお薦めできません。
実は、心疾患や脳血管疾患など循環器疾患で亡くなる死亡率は、北海道、青森県や富山県などの冬の寒さが厳しい地域は低いのです。逆に比較的温暖な地域である静岡県、和歌山県や鹿児島県では高い傾向が見らます。
なぜでしょうか。
鹿児島県の1月の平均気温は8.5度、最低気温は4.6度しかありません。冬の室内推奨温度は20℃。無暖房で断熱されてない室内はほぼ外気温と同じです。その差は10℃を超えるのです。温暖な地域ほど、断熱に対する意識が低く、ヒートショックのリスクが高く、逆に北海道などは住宅の断熱性が高いので、リスクが低くなっているのだと思います。
ヒートショックをおこさない家
ヒートショックをおこさない家にするためには、家の断熱性能を上げることです。断熱性能を示す一つの指標が外皮平均熱貫流率(UA値)です。 ...
-

住み始めて数年後、「メンテナンス費用は、こんなに掛かるのか!?」
と驚く方が、とても多くいらっしゃいます。
住宅ローンで二千万円をコツコツと返済中、数年後にメンテナンスが必要となり100万円単位の費用が掛かります。
平成8年に国交省が試算したデータによれば、日本の木造住宅の寿命は平均27年とされています。
日本が高度経済成長を遂げた時代に住宅ローンが創設され、多くの国民が家を持つ時代に入りました。そのニーズを満たすために住宅の大量生産が必要とされ、安価で質の悪い家も多く建てられており、結果として日本の住宅寿命が短くなるきっかけとなりました。
コツコツと住宅ローンを返済していても、数年後には何年分も後戻りしてしまいます。
それならば「メンテナンスをしなければ良い」
と、思うかもしれませんが・・・
建物で一番怖い現象が『壁内結露』ですが、
壁内結露は室内と室外の気温差により生じます。室内と室外で湿度(水蒸気)の移動が出来れば壁内結露を防止できるのですが、
多くの住宅は湿度(水蒸気)の移動が出来ない素材を使用しており、壁内結露によるカビやダニの発生、またそれらが原因によるアレルゲンの発生など健康に影響が出ます。
...
-

◆シロアリ対策
木造であれば躯体を蝕んでいきます。
シロアリにもいくつかの種類がありますが、外来種だと被害は深刻です。
一般的に知られているヤマトシロアリ、イエシロアリは、湿っている木材の下部から蝕んでいきます。
ヤマトシロアリは、日当たりの悪い、湿気の多い、割と暖かいところに多く見られます。 ...
-

ハウスドットコムの役割
ハウスドットコムは「住まいの総合相談室」として、「これから家を建てたい方」、「現状の住まいに満足されていない方」、「建て替えやリフォームを考えている方」など、住まいに関する疑問や課題に対して、あらゆる側面からアドバイスを送っています。それだけに、メンバーならびにブレーンは多士済々。住まいの問題や欠陥の改善、そして既成概念にとらわれない「理想の住まい」の在り方を提示する建築の専門家はもちろんのこと、医師、弁護士、税理士、司法書士などのスペシャリストが住宅業界の視点ではなく「生活者の視点」から、起こりうるリスクの対策や適切なアドバイスを行います。
家づくりのアドバイス
家づくりには、法務や税務をはじめ、さまざまな専門知識やノウハウが必要です。また、「理想の住まい」を追求していくためには、間取りやデザインも欠かせません。家づくりの前からアフターフォローまで、あらゆるステップに関してご相談に応じる体制を築いています。
法律・税務相談
家づくりのトラブルは、起こってからでは大変です。そのリスクを未然に回避することを目的に、特に住宅や不動産に知見を持つ税理士・弁護士とのネットワークを確立。皆さまの財産を守ります。また、無駄な税金を払わないための税務相談にも無料で応じています。※ご相談内容により有料となる場合もございます。
無理のない「資金計画」のアドバイス
一流のファイナンシャルプランナーにより、最適な住宅ローンの選出から生涯にわたってのライフプランニング(資金計画)までをサポートしています。
認定建築士によるデザインプランの作成
理想としている家の間取りやデザインコンセプトを第3者の独立した設計士に無料で相談ができます。それを踏まえて、認定工務店と共同で、実施図面を作成することができます。 ...